fc2ブログ

風と旅して

月・日別2019年04月 1/1

知覧武家屋敷

新元号が発表されました。昭和生まれの私としては、子どものころ「明治生まれ」と聞いてすごいなぁ~と思ったまさにその人になってしまった自分が、なんだかちょっと恐ろしいような・・・(笑)新年度が始まりました。よい一年になりますように!...

  •  -
  •  -

知覧武家屋敷Ⅱ

ずいぶん前に知覧へ行ったことがあるのですが武家屋敷には行きませんでした。なぜ??と記憶が不確かなのですが入場料がいったからかなあ?とても寒い日が続いています。桜がなかなか満開になりません。...

  •  -
  •  -

???

霧島温泉近くで見つけた池です。確かに名前を憶えていたはずなのですが、帰ってきたらすっかり忘れていました。昔はそんなこと絶対なかったのになぁ・・・・。この池の名前、ご存知の方いらっしゃいませんか?ずっともやもやしています。追記御池という名前だと教えていただきました。ありがとうございました。...

  •  -
  •  -

鬼の洗濯板

宮崎日南海岸です。鬼の洗濯板と呼ばれる海岸が面白かったです。モアイ像を見に行ったのに、まさかの休園日でした。...

  •  -
  •  -

鵜戸神宮

鵜戸神宮というところに行ってきました。海のそばにあるお宮で、本殿へ行くまでの道奇石がたくさんありました。...

  •  -
  •  -

桜島

鹿児島の旅。おいしいものとよい温泉を堪能しました。最後に桜島を見て帰りました。...

  •  -
  •  -

幾坂池の桜

奈良へ桜を見に出かけました。満開の一本桜がきれいでした。...

  •  -
  •  -

桜咲く長谷寺

三回目の長谷寺。桜の季節は初めてでした。あちこちにある美しい桜、心にしみました。...

  •  -
  •  -

石段の先に

以前行ったときに、撮るのを失敗したので(コチラ!)取り直したつもりだったのですが、う~ん・・・・前の構図の方が好きかも?またまたやってまった?...

  •  -
  •  -

ミツバツツジの小道

コバノミツバツツジ。ソメイヨシノとほぼ同じ時期に咲く花です。ツツジとついているから、5月頃思い出して、また来年を繰り返し、何年かしてからやっと出会えた思い出のあるお花です。...

  •  -
  •  -

春らんまん

暖かい晴れた日だったのでたくさんの人が思い思いにお散歩を楽しんでいました。...

  •  -
  •  -

春のいろ

とっても寒い日が続いていましたがそろそろ暖かくなるとか。今日は暖かいらしい・・・。ほんとかな?この頃、どんな服を着たらよいか毎朝迷います。...

  •  -
  •  -

伏見の春

京都伏見へ行ってきました。十石舟と三十石船のふたつの観光船が行き来していました。...

  •  -
  •  -

自転車練習中

かわいい女の子が自転車を一生懸命漕いでいたのでちょっと撮らせていただきました。...

  •  -
  •  -

酒蔵の街

落ち着いたたたずまいの街並みでした。もう少し早ければ満開の桜が見れたのですが水に浮かぶ桜の花びらもきれいでした。...

  •  -
  •  -

名残の桜

風が吹くたび、はらはらと桜吹雪。ここの桜もまた来年のお楽しみ。...

  •  -
  •  -

春到来

定番構図だそうですが撮ったことないのでとりあえず一枚(笑)...

  •  -
  •  -

春の回廊

奈良、長谷寺の写真をもう一枚。もうそろそろここは、ボタンの季節です。...

  •  -
  •  -

松本酒造

こんな酒蔵で作っているお酒一度飲んでみたいなぁと思いつつ撮ってました。...

  •  -
  •  -

モクレン咲く里山

少し前に撮った写真です。この頃、星撮影をしたいなあと思ってますが練習の機会がなかなかありません。...

  •  -
  •  -

桜花

久しぶりに多重撮影ができるカメラを持ち出したのでちょっと遊んでみました。お絵描き風です。...

  •  -
  •  -

桜花Ⅱ

もう一枚。お遊びのぐるぐるです。今日から10連休が始まりましたね!...

  •  -
  •  -

屏風岩

一昨日、昨日のお遊びの正体は奈良県屏風岩公苑の桜でした。ここは関西でいちばん最後に桜のさくところだそうです。...

  •  -
  •  -

屏風岩Ⅱ

桜が咲いているときに行くのは初めてでした。ずっと通っておられる方が昔はもっときれいだったとおっしゃっていました。いったいどんな美しさだったのでしょう。...

  •  -
  •  -

三多気の桜

三重県三多気の桜に行ってきました。有名なところのようで、カメラマンがいっぱいでした。...

  •  -
  •  -