-
1952:
三年坂
定番構図でも一度は撮りたいこの桜、でした
-
1951:
古都の春
もっと早く起きて行くはずだったけれど、一
-
1950:
高台寺の垂れ桜
まだ満開ではありませんでしたが、とても美
-
1949:
本満寺の枝垂れ桜
ベンチがあるもんだから、そこに長い間、赤
-
1948:
薄墨桜
家に帰って大きな画面で見て、がっくりして
-
1947:
紫木蓮
京都御苑で咲いていました。もう数日早かっ
-
1945:
薄墨桜
今年の桜は早い早い!!!一気に春がやって
-
1946:
花曇りの午後
モクレンは美しい時期がとても短いですね。
-
1944:
春の朝
今年は花粉症がとてもきついです。マスクを
-
1943:
賀名生梅林
下から見る定番の場所ですが、やはりきれい
-
1942:
春を行く
ゆうびんやさんがバイクで通り過ぎました。
-
1941:
春のいろ
この花、サンシュユというんですよね。つい
-
1940:
梅の薫り
後ろのオレンジ、実は置いてあった水のタン
-
1939:
廃屋にも春
今年の梅の開花は遅く、桜は早く。梅と桜の
-
1938:
梅の薫り
知人が梅をアンダーでよい感じに撮っていて
-
1937:
鈴鹿の森庭園
閉園5分前。ふと気づくと空にお月様。立ち
-
1934:
鈴鹿の森庭園
関西の家には必ずあると言われているモロゾ
-
1933:
鈴鹿の森庭園
日本一と言われるしだれ梅の庭園に行ってき
-
1936:
急転直下
天気予報は晴れだったのに、まさかの風と雪
-
1935:
亀岡バルーンフェス
2月の下旬に京都府亀岡市でバルーンフェス
-
1928:
春のハート
-
1931:
お昼寝中
梅宮大社には何匹かのネコちゃんがいるので
-
1930:
春の気配
数年前に来たときは、左側の梅も咲いていた
-
1932:
フクジュソウ咲いた
バイカオウレンの林の帰りにフクジュソウ自
-
1929:
春の妖精
梅が満開だとあちこちからたよりが聞こえて
-
1927:
春の妖精
雲一つないよいお天気で、明暗差が大きく撮
-
1926:
春の妖精
はるのようせい と打って変換すると春の陽
-
1925:
春の妖精
バイカオウレン咲く林へ出かけてきました。
-
1924:
日野ひなまつり紀行
趣のあるお座敷で、伝統のお膳をいただきま
-
1923:
日野ひなまつり紀行
春を思わせるような暖かい日が続いています
-
1922:
美魔女お雛様
昨日のイケメンの奥方様がこちら。お美しい
-
1921:
イケメン!
たくさんのおひなさまの中でこの方がいちば
-
1920:
日野ひなまつり紀行
昨日、友人と喫茶店に行ったら「3月13日
-
1919:
日野ひなまつり紀行
江戸時代からのおひなさまがありました。雨
-
1918:
城下町散策
雨でしたが出かけてきました。滋賀県の日野
-
1917:
商店街の華やぎ
兵庫県明石市の魚の棚商店街で大漁旗があが
-
1916:
舞子の夕暮れ
ここで見られるだるま夕日も今シーズンそろ
-
1915:
冬日和
通りがかりに見つけた風景。風のない穏やか
-
1914:
雪化粧
そろそろ梅が咲く頃かと調べてみましたが、
-
1913:
雪國
この写真データ、下が壊れてる、と思ったら
-
1911:
冬の朝Ⅵ
まだまだ春は遠いです。週末まで寒いみたい
-
1910:
冬の朝Ⅴ
通りがかりのため池が凍っていたので少し寄
-
1909:
冬の朝Ⅳ
この週末は、どこかへ行きたい気持ちが大き
-
1908:
冬の朝Ⅲ
ほんのり空が染まってその色が川に映りまし
-
1907:
冬の朝Ⅱ
暦の上では今日から春らしいですが、やっぱ
-
1906:
冬の朝
夜明け前の公園に行ってきました。焼けなか
-
1905:
カワセミ撮ったどーーー!!!Ⅱ
獲物めがけて飛び込んでいくところなんぞ撮
-
1904:
カワセミ撮ったどーー!
見るのもほぼ初めてでした。青くて小さくて
-
1902:
残念無念
灯台の間に沈む夕日を狙いに行きましたが雲
-
1903:
越前水仙Ⅲ
粗忽者の私はよく洗い物の時に食器を割って
-
1901:
越前水仙Ⅱ
お城のような建物がありました。家?蔵?な
-
1900:
越前水仙
今年は開花がかなり早かったそうで花が終わ
-
1899:
春のきざし
暖かい日が続いています。4月の桜が咲く頃
-
1898:
いかがお過ごしでしたか
年末年始、いかがお過ごしでしたか。私はど
-
1897:
2023よろしくお願いします
2023年が明けました。よい1年になりますよ
-
1896:
今年もお世話になりました
2022年もまもなく終わります。今年もつたな
-
1892:
聖なる夜に
大掃除も年賀状もまだ何にもできていない。
-
1891:
メリークリスマス
クリスマスイブ。いかがお過ごしですか。に
-
1895:
冬のファンタジー
骨折してから3か月が経って、先日診察でし
-
1893:
神戸イルミナージュ
何年ぶりかで行ってきました。今回は写真を
-
1894:
秋の散歩道
12月上旬でこの緑。この木はこの後、紅葉し
-
1890:
城南宮
12月の上旬の写真です。紅葉がまだきれいだ
-
1889:
和の趣
急に寒くなりました。我が町のコロナの感染
-
1888:
紅葉の丸窓
まあるい窓から紅葉が見えています。美しい
-
1887:
からくれなゐ
東福寺でまだ美しく色づいている木を見つけ
-
1886:
秋の屏風絵
竹の寺地蔵院というところに行きました。1
-
1885:
瑠璃光院
寒くなってきました。寒い時期に大掃除する
-
1884:
秋を行く
瑠璃光院の近くを走る叡山電車です。ちょっ
-
1883:
瑠璃光院
11月の終わりに行ってきました。京都の瑠璃
-
1881:
秋を映して
いつも配達に来てくれる郵便局のおじさん。
-
1882:
黄葉競演
手前は銀杏で、奥の黄色いのは・・・・?植
-
1880:
大門寺近況
その後、どうなっているかとこの秋訪れてみ
-
1879:
いつかの大門寺
なかなか人が切れなくて、また今度来て撮れ
-
1878:
秋雨
久しぶりにラッシュアワーの電車に乗りまし
-
1877:
終演の美
いつかの森林公園。雨でほとんど貸し切り状
-
1876:
秋の錦
急に寒くなりました。皆様、風邪を召されな
-
1875:
紅葉の窓
嵐山にある祐斎亭。秋は予約入場です。撮影
-
1874:
舞台を臨む
一般公開の前日に行ったので、見てください
-
1873:
厳粛
昨日、目上の方にメールを書いていて、送信
-
1872:
清水寺
骨折後、リハビリをしながら少しずつよくな
-
1871:
なかよし
さて、問題です。鹿は何頭いるでしょう。写
-
1870:
小春日和
連日、病院通いでちょっと疲れ気味です。た
-
1869:
バンビちゃん
カメラやレンズの値上がりが相次いでいます
-
1868:
何か用?
松葉杖の時は、いろいろな方の親切が身に染
-
1867:
鹿活!
骨折後、初めて撮影に行ってみました。足を
-
1866:
しばらくお休みします
9月の半ばに骨折してしまいました。一瞬の
-
1865:
実りの秋に
そろそろ新米が食べられるかなあと、お米を
-
1864:
彼岸花の季節
台風が去ったら空気が変わって、すっかり秋
-
1863:
気になる!
石仏が1200体もある京都市の愛宕(おたぎ)
-
1861:
秋のひまわり
「夏だと競合するから秋に咲くようにした」
-
1862:
一輪だけ
薬のせいなのか夕方になると熱が出るので、
-
1860:
お幸せに
ここの神社はいつ行っても結婚式の前撮りを
-
1859:
秋到来Ⅱ
体調が悪くて内科へ行ったら帯状疱疹と診断
-
1858:
秋到来
久しぶりに撮影に行きました。白い秋海棠が
-
1857:
なにわの夢舞台ふたたびⅢ
大きな台風が近づいてきています。無事通過
-
1856:
なにわの夢舞台ふたたびⅡ
この日は伊丹の花火大会も開かれたので、同
-
1855:
なにわの夢舞台ふたたび
27日はなにわ淀川花火大会が3年ぶりに開か
-
1854:
なにわの夢舞台
今日はなにわ淀川花火大会。今年はきっと屋
-
1853:
夏の思い出
明日は兵庫県伊丹市の花火大会。伊丹市のお
-
1852:
明石のタコ干し
いつ撮った写真かなと思ったら2019年の8月
-
1851:
旧竹林院Ⅱ
お盆を過ぎたらほんの少し朝の空気が変わっ
-
1850:
旧竹林院
ここも最近はかなり有名になってしまったよ
-
1849:
清流の華やぎⅡ
暑中見舞いをいただいたので、郵便局に「か
-
1848:
残暑お見舞い申し上げます
あちこち豪雨や地震の被害がニュースで届き
-
1847:
清流の華やぎ
醒ヶ井のバイカモです。今頃はきっとこの写
-
1846:
涼
この頃、いろいろなものが値上がりしていま
-
1845:
友禅菊
なんとも優雅な名前のお花です。ここも満開
-
1844:
水無月の湖畔
こんな写真をセレクトするのは、ちょっと私
-
1843:
涼
毎日暑いですね。暑いけれど食欲だけは落ち
-
1842:
サルスベリ咲く
過去写真が続きます。写真のプリント注文に
-
1841:
いつかの花火大会
今年は各地、花火大会を実施するかどうか、
-
1840:
清流に咲く
ボツ写真も久しぶりに見てみると、案外よい
-
1839:
涼やかに
飽き性の私が唯一続いている趣味が写真です
-
1838:
ぶんぶんぶん
写真を始めて、初めて一人で撮影に行った蓮
-
1837:
湿原の彩り
少し忙しくしています。時々更新になると思
-
1834:
共生
運転免許の更新に行ってきました。写真、今
-
1836:
緑の季節
「公衆電話」が話題になっていますね。テレ
-
1835:
紫陽花がお出迎え
昨日からKDDIの通信障害が続いています
-
1833:
ヨウラクツツジ
花の名前を教えてもらいました。忘れっぽい
-
1832:
アナベルの海
いちばん奥にたくさんアナベルが咲いていま
-
1831:
フェニックス
今回のフェニックスは、なんだかイカツイ顔
-
1830:
花のガーデン
ほんとうに暑くなりましたね。口を開くと、
-
1829:
かざはやの里
日曜日に三重県のかざはやの里というところ
-
1828:
花手水
カラフルですよね。彩度を上げてはいないん
-
1827:
サラサドウダン
サラサドウダン。写真を初めて名前を知りま
-
1826:
春のお散歩
視力がとても悪いです。出かけるときはコン
-
1825:
共存
早朝の撮影は久しぶり。林の中で思い切りよ
-
1824:
静かな廃屋
インターネットエクスプローラのサポートが
-
1823:
静かな朝
通りがかりに川霧を見つけて撮影しました。
-
1822:
初夏のガーデン
なんだかんだでばたばたして更新が滞ってい
-
1818:
新緑を彩る
今年、なぜかツツジの花にひかれます。ツツ
-
1820:
竜宮城
ブログだから載せちゃいましたが、これ実は
-
1819:
初夏のプリンセス
クリンソウ、撮るの難しいです。にほんブロ
-
1821:
清閑
ツイッターで「車ボコボコ」がトレンドにな
-
1817:
朝の煌めきⅡ
先月は久しぶりの毎日投稿でした。いつ以来
-
1815:
一日のはじまり
通りがかりに偶然見つけた風景。川霧が出て
-
1816:
朝の煌めき
ブナ林の森で。なんでこんなにネジネジにな
-
1814:
碧萌ゆる
「みどり」と入力して、変換。緑じゃない漢
-
1813:
別宮の棚田
ここも今頃は田植えが終わっている頃でしょ
-
1812:
うへやまの棚田
青い空や白い雲が映っていたらよかったので
-
1810:
ちょっと休憩Ⅱ
今まで気づきませんでしたが、このお人形、
-
1809:
のんびり休憩
前に撮ったのと同じ人だと思っていたら、別
-
1811:
フジ
大きな藤の木がありました。もう少し下の方
-
1807:
千年カツラ
ここに流れている水、「かつらの千年水」は
-
1808:
す・・・すみません
この間からいろいろなことをしでかしていま
-
1806:
眩しい季節
植物園へ行きました。入り口で、仲間を待っ
-
1805:
春の昼下がり
いつまでも桜の写真ですみません。姫路城に
-
1796:
桜花の鳥居
楽しい旅ももう終わり、帰りましょうと、車
-
1804:
おもしろバス停Ⅱ
車から降りて写真を撮りながら後悔しました
-
1803:
おもしろバス停Ⅰ
走っていると果物の面白いバス停が続いてい
-
1802:
桜街道
真っ赤なポルシェ♪は走ってきませんでした
-
1800:
春爛漫
長崎県の白木峰高原です。ずっとここに行き
-
1801:
箱庭の街Ⅱ
昨日と同じような写真ですが・・・。にほん
-
1795:
箱庭の街
展望台から見ると、たくさんの家がひしめき
-
1798:
春のいろ
電動自転車のバッテリーが最近よく盗まれて
-
1797:
春の架け橋
渡ってみました。桜満開の中を進んでいくと
-
1794:
朝のかがやき
この頃、年のせいか耳が少し遠くなったよう
-
1793:
出漁準備
有明海沿い、車を走らせていると、美しい桜
-
1792:
姫しだれ
佐賀県の宝珠寺の枝垂れ桜です。「九州の県
-
1791:
納戸料(なんどりょう)の百年桜
パソコンだけなぜか2.4GHzのインターネット
-
1790:
馬場の山桜
咲いていないのはわかっていたのですが、下
-
1789:
春の吊り橋
桜で隠していますが、踏み板を修理したとこ
-
1788:
祐徳稲荷神社
祐徳稲荷神社に行ってきました。「日本三大
-
1787:
春爛漫
先日行った九州の写真を整理していました。
-
1786:
チューリップの花が♪
写真のタイトルをつけるのがとても苦手です
-
1785:
咲いた♪咲いた♪
関西最大級という触れ込みのここのチューリ
-
1784:
空に向かって
九州で見つけた桜の木。青空に薄桃色の桜が
-
1783:
古都の春
ずっとヤマダ電機の安心保証に入っています
-
1782:
春うらら
パソコンの再インストール。オフィス製品の
-
1781:
壺坂寺Ⅱ
奇跡が起こらないものか・・・と願わずには
-
1780:
壺坂寺
ここのお寺はインスタの影響なのかこの頃大
-
1779:
天橋立を見下ろす
やっとパソコンが修理から返ってきました。
-
1778:
花冷えの日
パソコン不具合で修理に出すことになりまし
-
1777:
里の春
帰ってきました。ブンブン、運転して九州ひ
-
1776:
里山の春
感染予防に十分気をつけながらちょっとだけ
-
1775:
春のせせらぎ
プリントアウトしていたら、パソコンの画面
-
1771:
ここにも春が
グループで撮影に行きました。時間の読みを
-
1773:
紅梅薫る
日曜日。あっちもこっちもたくさんの人出で
-
1770:
のどかな午後
急に暖かになって、梅が一気に開いて散りま
-
1774:
春が来た
またやってしまいました。ヤマダ電機に行き
-
1772:
春の休日
昨日の夜は、かかりつけ医で採血の予約日で
-
1769:
春爛漫
セキュリティソフトのことを書いたらいろい
-
1768:
春のガーデン
数年前の写真です。少し遅かったから今年は
-
1767:
春へ向かって
セキュリティソフトにカスペルスキーという
-
1766:
北斗に祈る
テレビを付けたら空一面オレンジに染まった
-
1765:
やっと咲いた!
今年は梅が遅いですね。桜と梅の同時満開!
-
1764:
春、こんにちは。
セツブンソウです。花びらは黄色いところで
-
1763:
セリバオウレン
数日前から暖かくて梅の開花が進みそうです
-
1761:
春の妖精Ⅱ
このお花がいーっぱい咲いているところがあ
-
1762:
春を告げる
早春に咲く花に黄色が多いのは、春早くに飛
-
1760:
春の妖精
妖精って入力すると陽性って出てきます。も
-
1758:
氷上散歩
山の上は寒いので池が凍っていました。一羽
-
1759:
梅はもうすぐ
今日はおひなまつりですね。桃の写真がなか
-
1757:
キジ!!
初めて撮ったので記念に!失敗写真ですが・
-
1756:
ゆったり
飛んでほしいと思ったけれど、首さえ上げて
-
1755:
よちよち歩き
昨日、カメラのイベントCPプラスの動画を
-
1754:
春遠からじ
はじめから咲いていないとわかっていて行く
-
1753:
おひさまを浴びて
今日は2022年2月22日。2が6つも並ぶ日です
-
1752:
早春の散歩道Ⅱ
明け方、目が覚めてゾクゾクっとしました。
-
1751:
蜻蛉池公園
昨日と同じような写真ですが・・・。駐車場
-
1750:
春の散歩道
年末ぐらいからスマホのアンテナに×がよく
-
1747:
伊根湾
京都市北部の伊根の舟屋の雪景色を撮りに行
-
1749:
春が来た
先日、なぜか私宛のメールが届かなかったよ
-
1748:
静かな世界
またやってしまいました。同じミスをするの
-
1746:
雪晴れ
この頃立て続けに電池切れ。テレビのリモコ
-
1745:
夕照
家に山ほどマスクがあるのに、ついついドラ
-
1744:
ワカサギ釣り
3年前に行った裏磐梯。休日にはこの湖の上
-
1743:
冬の夕暮れ
今までの感染対策では不十分、と言われても
-
1742:
春を待つⅣ
1月の終わり、テレビを見ていると「鼻水が
-
1741:
水仙咲く丘
3月からある航空会社で、飛行機の客室に犬
-
1740:
海辺の町
撮影に行く日が雨でした。残念無念。ここは
-
1739:
雪の日
コロナの感染者数がすごいので、ネットスー
-
1738:
春を待つⅢ
インターネットで注文する宅配のカタログが
-
1737:
冬景色
ブログに書こうと思っていたことがあったの
-
1736:
春を待つⅡ
ブルーレイレコーダーが壊れてしまい新しい
-
1735:
春を待つ
もうやめてくれーーー!!!と叫びたくなる
-
1734:
冬景色Ⅱ
今日はおむすびの日。27年前のあの日。夕
-
1732:
冬景色
今年初めての撮影は、雪景色でした。FC2 Bl
-
1731:
到着
リベンジ消費ということもないのですが、年
-
1730:
海峡を行く
感染者がみるみる増えてきました。今までか
-
1729:
ダルマ夕日ならず
昨年末、遠くまで出かけて行きましたが残念
-
1728:
レインボー
平日は毎正時の5分間だけレインボーになる
-
1726:
今年もよろしくお願いします
2022年が開けました。今年こそ、コロナ収束
-
1712:
よいお年を!
コロナ、コロナで明け暮れた2021年も今日で
-
1724:
シロクマ立った!
何を思ったのか、北極グマさん、仁王立ち!
-
1727:
壊してやるーー!!
何度も何度も、青いバケツでバウンドしてい
-
1723:
シマウマさん
久しぶりに動物園へ行ってきました。あっと
-
1722:
鳴門の渦潮
大潮の日のいい時間に行ってみたけれど思っ
-
1721:
冬の夕刻Ⅱ
いよいよオミクロン株が市中感染の様子です
-
1720:
冬の夕刻
この日の夕景はダメだろうとのんびりしてい
-
1719:
彩り池
今日はクリスマスイブですね。穏やかな1日
-
1718:
秋のコラボレーション
セール♪の文字にひかれてついつい買ってし
-
1713:
和洋折衷
ヨドバシのお年玉箱の抽選に当たりました。
-
1714:
紅葉の向こう
大阪の北新地で、悲惨な放火事件が起こりま
-
1711:
大原野神社
先日、ヨドバシカメラで買い物したら、ポイ
-
1709:
ハレの日Ⅱ
幸せのお裾分け、いただきました。FC2 Blog
-
1708:
ハレの日
望遠レンズで撮ったら、ピントが甘い!難し
-
1706:
秋のグラデーション
真っ赤っかを期待して行きましたがご覧のよ
-
1707:
秋のグラデーション
見上げるとオレンジのグラデーションが綺麗
-
1710:
西明寺
滋賀県の西明寺。人もそんなに多くないし紅
-
1705:
𠮷峯の秋
𠮷峯寺から。京都といっても車でないと行き
-
1700:
夕暮れ
夕暮れの奈良公園は人も少なくなって静かな
-
1703:
黄色映えて
赤い色もいいけれど、オレンジや黄色になぜ
-
1701:
まったりのんびり
ここに行くといつも、鹿が休憩しています。
-
1699:
秋仕舞
有名な写真スポットで、日本人も外国人もわ
-
1704:
黄に染まる
これ、何処で撮ったっけ・・・?ってよく思
-
1698:
池のほとり
新しいレンズを買ってみたものの、便利ズー
-
1697:
依水園
いつも、お隣の無料の庭園ばかり行っていた
-
1696:
子鹿ちゃん
奈良公園といえば、野生の鹿。「鹿にえさを
-
1695:
足元の秋
入江泰吉旧居に行きました。書棚に本がたく
-
1694:
色を添えて
日曜日、1年半ぶりのクラブの撮影会に行っ
-
1693:
赤目の流れ
昨日行ってた、橋が真ん中の構図、コレです
-
1692:
秋へ続く道
橋が真ん中は、構図を分断するのでダメだ!
-
1691:
久安寺
勤労感謝の日。たくさんの人が訪れていまし
-
1690:
琴滝
母の車椅子をここまで押していって後悔しま
-
1689:
散歩道
紅葉には少し早かった。入場料がいるので、
-
1688:
勇壮
車で待っていてね!と、母を残したままで少
-
1687:
秋の装い
今年の紅葉は綺麗だ!という前評判だったと
-
1686:
朝の煌めき
先日、コロナ禍以来初めて空港に行ってきま
-
1684:
なぁらんだ♪
前に、家の近くのマンションの販売価格が一
-
1685:
並んで咲いた
毎日毎日、私の住んでいる県が「感染者0」
-
1683:
秋の輝き
また別のところへコスモスを撮りに行ってき
-
1682:
青空に向かって
広角レンズで上手く撮りたいとおもうけれど
-
1681:
秋の日
昨年はコロナ禍で開かれなかったコスモス園
-
1680:
紅葉間近
大台ヶ原まで行ったのに、風が強くて歩かず
-
1679:
ひとやすみ
こんなベンチに座って、マスクなんてせずに
-
1678:
秋のガーデン
今年は寒い冬になる予想だとか。寒いのは苦
-
1677:
畦道に咲く
昨日は所用があって大阪のデパートへ行って
-
1675:
ひと仕事終えて
かかりつけ医の健康診断に行ってきました。
-
1674:
豊穣
家の固定電話にかかってくるのは、もう長い
-
1666:
曼珠沙華
昨日、ヤマト運輸にいるときに、やまと運輸
-
1670:
ぴょこん♪
知り合いに丹波の黒豆の枝豆と栗をいただき
-
1671:
カラフル
ここの池の水、抹茶ラテと呼ばれているとか
-
1669:
秋のパッチワーク
カレンダーの数字は赤ですが、今日は平日で
-
1672:
朱に燃える
ここは早朝がとても美しいそうなのですが夜
-
1668:
実りの秋
もうすぐ収穫。おいしい新米になるのでしょ
-
1667:
彼岸の頃
お彼岸の頃に、2ヶ月ぶりぐらいで撮影に行
-
1673:
おまけ
まだあったのに今頃気づいて、こっそりアッ
-
1665:
四季彩の丘
長々、私の北海道の思い出シリーズにお付き
-
1662:
青い池
宿で早朝の青い池がいいと聞いて行ってみま
-
1657:
爽快
気持ちのよい空を見ると、空をいっぱいに入
-
1664:
羽衣の滝
現地に着いたらまさかの「作業につき本日午
-
1656:
千鳥ヶ滝
夕張にある滝です。紅葉が美しいところだそ
-
1663:
大雪高原温泉沼めぐりⅧ
今度行った時は、スタート・ゴール地点にあ
-
1661:
大雪高原温泉沼めぐりⅦ
リンドウが自生しているのって初めてみまし
-
1660:
大雪高原温泉沼めぐりⅥ
今年の紅葉は北海道全土で美しい!と新聞で
-
1659:
大雪高原温泉沼めぐりⅤ
月末には緊急事態宣言も蔓延防止もすべて解
-
1658:
大雪高原温泉沼めぐりⅣ
今年は例年になく美しい紅葉なんだそうです
-
1655:
大雪高原温泉沼めぐりⅢ
これだけ写真撮りに行きにくい日々が続いて
-
1654:
大雪高原温泉沼めぐりⅡ
山の天気は変わりやすい、を実感した日でし
-
1653:
大雪高原温泉沼めぐりⅠ
このときは、一周することができなかったの
-
1652:
丘のシンボルツリー
名前のついている木なのか、それとも名もな
-
1651:
ブラウマン
美瑛の丘で見かけた光景。畑の中へ一歩も足
-
1650:
いつかの北海道
3年前にほんとうに久しぶりに行った北海道
-
1649:
清閑
夏の終わりの京都御苑 拾翠亭。いつかの夏
-
1648:
茶畑の秋
季節外れの茶畑は誰もいなくて、静かな時が
-
1647:
青紅葉揺れる
坂道をのぼった先に静かなお寺がありました
-
1646:
川面を行く
青春18きっぷで行った倉敷の街。2016年の
-
1645:
夏の終わり
どこにも外食に行けないし、あれこれいろい
-
1644:
吹割の滝Ⅱ
暑い日だったので、帰りに食べた氷がおいし
-
1643:
吹割の滝
もう4年も前に行った群馬県吹割の滝です。
-
1642:
清涼
もうすぐ9月だというのにこの暑さ。いった
-
1641:
旧竹林院
デルタ株が蔓延してきたので、今、リアル買
-
1640:
美山の里
一昨日聞いた話。「ワクチン打ったから、か
-
1639:
深緑を映す
もう長い間、友人と打ち合わせしていません
-
1638:
タコさん並んだ
ネタがないので、タコさんもう一枚。FC2 Bl
-
1637:
盛夏の漁港にて
2年前に撮りに行った播磨灘の干しタコの風
-
1636:
森のデザイン
まるで梅雨のような天候が続きますね。こち
-
1635:
夏の涼
いつも予約投稿で記事を公開しているのです
-
1634:
朝露輝く
トイレットペーパーを初めてネットでまとめ
-
1633:
森の影絵
「ハワイで流星クラスター」という記事の見
-
1631:
白川郷
ここから見ると、合掌造りがたくさんありま
-
1630:
花のあと
撮影に行きにくい日々が続いているのでしば
-
1629:
夏池の彩りⅢ
今日から8月ですね。変異株の感染力は麻疹
-
1628:
夏池の彩りⅢ
もう少し早い時期の早朝に行けばもっと咲い
-
1627:
夏池の彩りⅡ
昨日は土用の丑の日でしたね。子どもの頃か
-
1626:
夏池の彩り
東北地方に台風が向かっていますね。普段、
-
1625:
盛夏
台風が東京に向かってやってきていますね。
-
1624:
里の彩り
かやぶき屋根と蔵の手前に、黄色いオミナエ
-
1623:
風渡る
家の近くの歯医者さんが、今週「19日月曜日
-
1622:
オミナエシ咲く里
日曜日、久しぶりに撮影に行ってきました。
-
1621:
緑映して
よくこの貯水池の真ん中まで行って写真を撮
-
1620:
深緑の清流Ⅴ
あんなにいっぱいマスクを買ったはずなのに
-
1619:
深緑の清流Ⅳ
朝早かったせいか、ここ、誰もいなくて私ひ
-
1618:
深緑の渓流Ⅲ
胃カメラ、行ってきました。初めて、鎮静剤
-
1617:
深緑の清流
今日は胃カメラ。2ヶ月も前に予約したので
-
1616:
深緑の清流
毎日蒸し暑いですね。朝の天気予報で、「今
-
1615:
森に棲まう
木谷沢渓流にて。朝、霧が出ていたのに、こ
-
1613:
絶景かな
テントの中で、絶景見ながらソフトクリーム
-
1614:
星空のファンタジア
写真を始めて3ヶ月後。室堂へ行ったときに
-
1612:
大山の麓で
せっかく車で行ったのだから、脚立を持って
-
1611:
雨に唄えば
私の撮る写真ってなんだかいつも暗ーいです
-
1610:
清流のパッチワーク
そろそろ梅花藻が咲く季節になりました。夏
-
1609:
丸山千枚田Ⅲ
こうやって見てみると本当に小さな田んぼが
-
1608:
丸山千枚田Ⅱ
所属している写真クラブの写真展のテーマが
-
1607:
丸山千枚田
三重県の丸山千枚田です。小さな田んぼがた
-
1606:
旧邸御室
初公開されたときに訪れた旧邸御室。今では
-
1605:
紫陽花の森
デルタ株が流行っているそうですが、今度は
-
1604:
散歩みち
おいしいマフィンを買いに行きました。眺め
-
1599:
潮音庭
いつかの建仁寺。雨の夕方で人も少なく、ゆ
-
1603:
風渡る
あのかやぶき屋根のおうちの縁側に座ってこ
-
1597:
清閑
昨日と同じく、建仁寺塔頭・・・と書いたと
-
1598:
夏近し
アメリカがUFOの存在を認めるかも?ってニ
-
1602:
郷愁の風景
古い小屋に蔦の葉っぱ。モノクロで撮ってみ
-
1601:
苗育つ頃
細い道は苦手だから下に車を停めて歩いて行
-
1600:
長閑
知り合いの写真展を見に行ったついでに少し
-
1596:
晴れた日に
クマさんが札幌の街に出たとニュースで言っ
-
1595:
並んで咲いた
週末は雨の予報ですね。雨だと紫陽花が咲く
-
1594:
梅雨の晴れ間に
紫陽花はまだ少し早かったです。紫陽花は雨
-
1593:
水辺の彩り
ホザキシモツケさく奥日光戦場ヶ原。このと
-
1592:
光柱
昨日、本当に久しぶりに電車に乗りました。
-
1591:
清涼
滝のカーテンごしに向こうを見てみました。
-
1590:
林の彩り
ここ、数日、とても暑いです。昨年、親せき
-
1589:
日が差して
この頃、ニュースで、「ワクチンを原液で注
-
1588:
花束を君に
今日は、附属池田小事件から20年。あの日の
-
1587:
白藤の滝
今年は台湾パイナップルをよく食べました。
-
1586:
朝日の舞台
妹からのラインは誤変換がとても多いです。
-
1585:
半夏生咲く頃
昨日は雨の一日でした。車の点検日だったの
-
1584:
静寂を破る
昨日、郵便局の窓口に行ったら、お隣の担当
-
1583:
御船の滝
国内で新たな変異ウイルス見つかるって。ワ
-
1582:
水無月の競演
私の住んでいるあたりは霧が出るというのは
-
1581:
梅雨の華やぎ
今年はアジサイが色づくのも早いですね。今
-
1579:
長閑
田植えを終えたばかりの棚田。聞こえるのは
-
1580:
田植え完了2
昨日とほぼ同じような写真ですが、どっこも
-
1578:
田植え完了!
アルマゲドンでも無い限り五輪は開催すると
-
1577:
杜若咲く
パソコンのある部屋、私の座っている後ろ側
-
1576:
うつろい
10日程前に転倒してしりもちついた母が、
-
1575:
初夏のハーモニー
何人かの親せきや知人からこの頃よく、ワク
-
1574:
若葉燃ゆる
もう10年近く前の古いiPadを使っていま
-
1573:
碧萌ゆる
もうガマンの限界だ!!と思いつつ、お出か
-
1572:
夏の予感
昨年の春に、いったいこんなにどうするの?
-
1564:
深碧
コロナワクチンの予約が取れない!とあちこ
-
1571:
長閑
今年始めてメロンを買いました。しばらく置
-
1569:
今昔物語
細い細い道を上っていくと突然開けました。
-
1568:
茜色の夜明け
うへやまの棚田の夜明けです。このとき、岡
-
1567:
始動!
兵庫県のうへやまの棚田です。今年もそろそ
-
1566:
森のともしび
今年こそ、早朝のこの場所に行ってみたい!
-
1565:
早苗揺らめく
日本野鳥の会が販売している長靴があると教
-
1563:
清閑の地
ワクチンの裏口入学のニュースを聞きました
-
1562:
水辺の競演
もう6年も前の写真です。以前は、趣味は?
-
1560:
銀色に輝く
佐賀県の浜野浦の棚田です。このゴールデン
-
1559:
黄金に輝く
緊急事態宣言が延長になりました。まだ何処
-
1561:
初夏を泳ぐ
兵庫の新型コロナウイルスがほとんど、変異
-
1557:
幻影
藤の花が終わった後は、バラの花でしょうか
-
1556:
風薫る頃
少し前にお肉を買いに行って恒例のガチャガ
-
1555:
タケノコ見つけた
遠い昔、友達の家に泊まりに行ったときに生
-
1554:
ハナミズキ咲く頃
せめておいしいものでも食べましょと、近く
-
1553:
緑風
もう少し下まで入れた構図にしたかったんで
-
1552:
新緑に包まれて
奈良、長谷寺です。今頃は牡丹が見頃を迎え
-
1551:
早苗の季節Ⅱ
昨日、洗濯ばさみを買いに百均に行ったら閉
-
1550:
早苗の季節
そろそろ田起こしをして田んぼに水を張る季
-
1549:
華やぐ参道
緊急事態宣言が出されて最初の土曜日。家で
-
1548:
初夏を泳ぐ
緊急事態宣言がまた出てしまいました。知り
-
1547:
可憐
バタバタしているときに入ってきたショート
-
1545:
林華やぐ
住宅街の片隅で、ゴージャスに咲き誇ってい
-
1546:
瑠璃唐草
スマホのプランをアハモに変更しました。ド
-
1544:
舞洲ブルー2
以前は、「周りでコロナにかかったって話、
-
1543:
初夏の気配
シャガの花がもう咲いていました。今年の花
-
1542:
舞洲ブルー
母の車椅子を押して行ってきました。ネモフ
-
1541:
春の競演
朝早く出かけすぎて、撮影ポイントの駐車場
-
1540:
湖北の春3
面白い木があったので撮りました。どっちが
-
1539:
湖北の春 2
今年の春は桜だけでなくて、他のお花も早い
-
1538:
湖北の春
1年ぶりに1人で撮影に行ってきました。ノ
-
1537:
催花雨
もう1年以上、飲み会していません。会いた
-
1536:
空に向かって
しだれ桜を見ると見上げて撮りたくなります
-
1535:
大和の春
今年の桜は早すぎです!!さくら、カムバー
-
1534:
春霞
エイプリールフールの日。突然具合が悪くな
-
1533:
密やかに咲く
細い道をずんずん歩いて行ったところで出会
-
1530:
春色
昨日テレビで、「1年前の今頃」を振り返る
-
1532:
はるいろ
黄砂、すごいですね。いつもは見えている遠
-
1531:
絢爛
初めて行ってきました。見事なしだれ桜に魅
-
1529:
淑やかに
一昨日、ほんの少し歩いたら、なんと!!す
-
1528:
春らんまん
久しぶりの撮影。冬から春へ一気にジャンプ
-
1527:
桜咲く里
撮影に行くためにカメラを出して準備!準備
-
1526:
春の花咲いた
明日、本当に久しぶりに撮影に行きます。と
-
1525:
春のフェニックス
不死鳥の如く母はよみがえって来ています(
-
1524:
森の妖精
屋久島で見つけたオオゴカヨウオウレンとい
-
1523:
春到来
いろいろな心配事がすっかり片付いて撮影に
-
1522:
四日市工場夜景
そろそろ写真展の作品を・・・と言われてい
-
1521:
四日市工場夜景
昨日は暖かだったので、母の車椅子を押しな
-
1520:
四日市の夕暮れ
ぼちぼち更新していこうと思います、と書い
-
1519:
灯ともる頃
過去作品ですが少しずつ更新していこうと思
-
1518:
ご無沙汰でした
今月3日に、実家にいる母が転倒していて救
-
1516:
冬の芸術Ⅰ
美ヶ原の王が塔ホテルの窓にできる霜の華。
-
1514:
冬日
朝刊にマンションの広告が入っていました。
-
1515:
春近し
溶けた湖面に木々の写り込み。寒い日でした
-
1512:
妻後宿
コロナ禍の今の写真じゃありません。もう3
-
1511:
春の気配
そろそろ梅が咲いているというたよりが聞こ
-
1510:
ゆらめき
買い物に行っても、心なしかお店が空いてい
-
1509:
雪晴れの日
緊急事態宣言が出てしまいました。撮影にも
-
1508:
湖北の夕景Ⅱ
大阪京都兵庫に緊急事態宣言が出されること
-
1507:
湖北の夕景
もっとどこかよい撮影ポイントないかな?と
-
1506:
冬晴れの日
メタセコイヤの木に雪が積もっているかと思
-
1505:
ダブルダイヤ
元旦、テレビでここからの日の出を中継して
-
1504:
新舞子の朝
写真を始めた冬に撮った写真です。薄着で行
-
1503:
清閑
今年のカレンダーは、休日になっているのに
-
1501:
2021 今年もよろしくお願いします
2021年が開けました。今年がよい年になるこ
-
1502:
よいお年をお迎えください
1年前の今頃は、世界がこんなことになって
-
1500:
渡月橋の夜明け
ヨドバシサンタがスマホを配達してくれる予
-
1499:
岩井滝Ⅲ
「家の中でもマスクをしましょう。」と、と
-
1498:
岩井滝Ⅱ
今年はステイホームで大掃除が結構順調に進
-
1497:
岩井滝
少し前に行った岡山県の岩井滝です。シーズ
-
1496:
クリスマス間近Ⅱ
歯医者さんへ行く時に、ぼーっと運転してい
-
1495:
クリスマス間近
毎年楽しみにしているグランフロント大阪の
-
1493:
2020師走
街中のスナップを撮るのは多分初めてです。
-
1492:
華やぎのコンコース
毎年楽しみにしている大阪梅田のイルミネー
-
1491:
雲動く
来週予定されていた所属するクラブの写真展
-
1490:
雲間からキラリ
ずっと関西に住んでいながら、初めてカニ道
-
1489:
黎明
空気清浄機のフィルターをヨドバシドットコ
-
1488:
離陸!
飛行機撮影がおもしろかったので、飛行機が
-
1487:
夕暮れのITM
大型機が頭上を通過していくときは風圧を感
-
1486:
世界はひとつ~ONE world~
またまた行ってきました。伊丹空港。外が安
-
1485:
雲たなびく
夜、いつも通る道を車で走っていたらいきな
-
1484:
竹の寺
大阪に赤信号が灯りました。知り合いの医療
-
1483:
黒滝
行きたいと思っていたこの滝へちょこっと寄
-
1482:
大仏殿を臨む
注意していないと通り過ぎてしまいそうなと
-
1481:
親子鹿
いつもはいれない胸ポケットにPLフィルタ
-
1480:
飛火野
今日から12月。いろいろあった2020年もあと
-
1479:
奈良公園
日曜日の早朝、奈良公園へ行ってきました。
-
1478:
名残
朝ドラ「エール」が終わってしまいました。
-
1477:
風のいたずら
連日のコロナ感染者数を見ていると、この先
-
1476:
ひつじ雲ふわふわ
23日はワンコのももの四十九日でした。動物
-
1475:
晩秋
今年の紅葉は見頃が短くて早かったような気
-
1474:
飛び出す飛行機その2
今度はANAで。秒4.5コマの私のカメラじ
-
1473:
離陸前
時々、ここを通るときに飛行機と遭遇すると
-
1472:
飛び出す飛行機
連休中日。密を避けてお出かけしてきました
-
1471:
みたらいの秋
コロナ第三波。連日の感染者数の報道は恐ろ
-
1470:
秋の佇まい
今年も丹波高源寺に行ってきました。今年も
-
1469:
秋の絨毯
綺麗な銀杏の葉っぱのじゅうたんだったので
-
1468:
朝焼け
母と一泊してきました。お部屋の露天風呂か
-
1467:
秋の日に輝く
今年の紅葉は少し早めみたいですね。コロナ
-
1466:
秋色グラデーション
日曜日、静かなお寺へ行ってきました。紅葉
-
1465:
秋のコラボ
銀杏を見に行ったら、撮り鉄さんがいました
-
1464:
みたらい渓谷
最近のカメラとかレンズってすごいですね。
-
1463:
花手水のお地蔵さま
友達へのラインに「お大事にね。」と書いて
-
1462:
はんなり和傘
さりげなく置いてあった和傘。つい撮りたく
-
1461:
スポットライト
ちょうど中央のお花のところだけ光が当たっ
-
1459:
秋深まる
昨年行った奈良の長谷寺。ここももう色づき
-
1460:
幸せを運ぶバス
撮りたかった黄色いバスがやってきたときに
-
1458:
秋の並木道
このかわいい幼稚園バスがよい位置に来たと
-
1455:
瀬の響き
口腔外科の定期検診に行ったら、先生が「こ
-
1457:
秋のさざめき
ももとお散歩に行かなくなってからめっきり
-
1451:
秋のコラボ
関西でも標高の高いところからだんだん紅葉
-
1453:
稲刈り終えて
昨日届いたルンバ、さっそく使ってみました
-
1452:
冬を待つ
ルンバを新しく買いました。今までは、もも
-
1450:
光と影
インフルエンザの予防接種を15年ぶりにして
-
1449:
光浴びて
ススキの穂がきらきら、光を浴びていたのが
-
1448:
秋の日浴びて
泊まりがけで写真を取りに行く時は荷物が多
-
1447:
棚田にススキ煌めく
兵庫県別宮の棚田へ行ってきました。稲刈り
-
1446:
稲刈り完了
生石高原へ行った帰りに、あらぎ島に寄って
-
1445:
雲流る
日曜日は山へ行ってきました。コロナ禍以来
-
1444:
天空の高原
うっかり薄いブラウス一枚で行ったら、寒く
-
1443:
すすき煌めく
大阪は道頓堀のかに道楽のカニの足が「勤続
-
1442:
イェーイ!
この世界独り占め!感満載の場所でした。イ
-
1441:
風渡る
知り合いから書類が速達で郵便物が送られて
-
1440:
すすきの高原
1時間だけの立ち寄りで、ゆっくり回れませ
-
1438:
花咲く里山
所属しているクラブの写真展の当番で久しぶ
-
1437:
ある晴れた日
「犬は飼い主の休日を理解している」という
-
1436:
秋の畦道
新聞の広告、今日は多いなあと思っていたら
-
1435:
実りの秋に
お肉を買いに行ってガチャガチャ抽選をした
-
1434:
林の華やぎ
悲しみが紛れるように・・・?ということな
-
1433:
曼珠沙華
温かいコメントをたくさんいただきましてあ
-
1432:
ありがとう 大好きだよ
14年間いっしょにいた我が家のももが、虹の
-
1431:
湖岸彩る
重用とかいて「ちょうよう」と読むとばかり
-
1430:
雨上がる
-
1429:
秋の競演
スーパーに秋の味覚がたくさん並ぶようにな
-
1427:
木陰の賑わい
下から見上げるように撮りたかったんですが
-
1428:
再会
彼岸花。この頃とても人気が出てきているそ
-
1424:
流れを彩る
先日、スマホケースを新しいのに換えました
-
1423:
赤と白のコラボ
コロナ禍を「コロナうず」と読み違えたのが
-
1421:
彼岸花咲く里山で
今日から10月ですね。先日行ってきた一言
-
1420:
なかよし
半沢直樹終わってしまいましたね。録画をし
-
1419:
秋のハーモニー
先日、「100歳以上が7万人いるんだって!」
-
1418:
大丈夫だぁ~~
案山子ロードのユニーク案山子は、今年も健
-
1417:
空に向かってニョキ♪
のどが痛い!!と心配になりましたが、よく
-
1416:
明日香の秋
久しぶりにちょこっと行ってきたときの写真
-
1415:
山寺の彩り
今日は久しぶりに撮影に行くというのに雨!
-
1414:
密やかに咲く
秋海棠に目を奪われましたがそのそばには白
-
1413:
溢れ咲く
古知谷阿弥陀寺に咲いていた秋海棠です。こ
-
1412:
古知谷阿弥陀寺
連休中は、オンライン飲み会にオンライン打
-
1411:
涼やか
ツイッターで「今年の彼岸花は刈られてしま
-
1410:
慈しみ
所用の後、本当は滋賀県へ撮影に行こうと思
-
1409:
圓光寺
9ヶ月ぶりに京都に行ってきました。道路も
-
1408:
帰り道
尾瀬を満喫した後は、駐車場へ向かって1時
-
1407:
雲の合間に
久しぶりにランチに行きました。入り口に「
-
1406:
寂寥
朝ドラ「エール」が再開しました。あまちゃ
-
1405:
霧雨煙る
朝夕少し過ごしやすくなってきてほっとひと
-
1404:
水辺の彩り
所用で京都に久しぶりに出かけてきました。
-
1403:
秋のシンフォニー
ドコモ口座の新聞記事。口座に、「こうざ」
-
1402:
草紅葉の中を
ドコモ口座の被害、怖いですね。我が母、自
-
1401:
雲の向こうに
若いときからずっと行きたかった尾瀬。やっ
-
1400:
遙かな尾瀬
撮影に行けないので、過去の写真の整理をし
-
1399:
雲間にキラリ
今年は、新型コロナウイルスのために富士山
-
1398:
霧雨の装い
ツイッターを見ていると「犬しまい」という
-
1396:
双流
風速70メートルって、まるで新幹線が突っ込
-
1395:
飛び石渡れ
夕暮れが早くなってきました。そろそろ暑さ
-
1394:
盛夏寂光院
大きな台風がやってきています。皆様、どう
-
1393:
寄り添って
この頃、我が家の水道水がぬるま湯になって
-
1392:
考えごと・・・
ポストに近くのマンションの広告が入ってい
-
1391:
和の趣
今日は我が家のワンコのお誕生日です。14歳
-
1384:
緑のかいだん
かいだん、と思わず書きましたが本当に上り
-
1386:
シュウカイドウ咲く小径
8月29日は焼き肉の日!ということで我が家
-
1390:
清涼
昨年行った、滋賀県醒ヶ井地蔵川の梅花藻で
-
1387:
桑の木の滝
予定通りなら今日、裏磐梯へ向けて出発だっ
-
1389:
御船の滝Ⅱ
ヨドバシドットコムを見ていたら、スイッチ
-
1388:
御船の滝Ⅰ
昨日、公園へ散歩に行ったら、セミの大合唱
-
1385:
金引の滝
まだまだ暑いので、滝の写真をいくつか・・
-
1378:
おしどり隠しの滝
ナビとの相性が悪いので、新型コロナウイル
-
1383:
いちめんのホテイアオイ
「お一人様5箱まで」の立体型マスクを5箱
-
1382:
雅に咲いて
花占いができそうです。来る、来ない、来る
-
1380:
深緑の流れ
新型コロナウイルス接触確認アプリのCOCOA
-
1379:
郷愁
駐車場があるのに、路上駐車している車があ
-
1381:
里に咲く
北山友禅菊の里に行ってきました。ここを訪
-
1374:
空を映して
昨日は普段お世話になっている歯科の定期検
-
1377:
私が主役!
毎日暑いですね。子どもの頃は、お盆が過ぎ
-
1376:
南国気分
動物病院の先生が、「2030年頃には動物の話
-
1375:
清涼
昨年行った草津市立水生植物園みずの森です
-
1373:
タコ干しの風景
明石のタコを天日干しにしているところです
-
1372:
名残のハス
毎年夏に行われている東急ハンズのセール、
-
1371:
十津川ブルー
初めて行った笹の滝。水がとても清らかで美
-
1369:
華麗
まもなくお盆ですね。今年のお墓参りは見合
-
1370:
祈り
昨日の長崎新聞に新聞一枚分の長崎平和公園
-
1368:
林の華やぎ
母と一緒にたくさん飲んで、ほろ酔い気分で
-
1367:
森の妖精
サイゼリアが開発した食事用マスク「しゃべ
-
1366:
着陸態勢
今は海外旅行なんて夢のまた夢で国内旅行で
-
1364:
水辺の競演
大阪の吉村知事が、イソジンがコロナに効く
-
1362:
夏の思い出Ⅴ
GoToキャンペーンが始まって、旅行の広告が
-
1363:
夏の思い出Ⅳ
土曜日は久しぶりにすき焼きでした。お肉や
-
1361:
夏の思い出Ⅲ
政府がマスクと消毒液の転売禁止を解除する
-
1359:
林を彩る
思ったより遠かった。食堂で食べた猪肉丼が
-
1358:
ひまわりの季節に
今年は春がどこかへ行ってしまった気がしま
-
1357:
淑やかに
やっとやっと体温計が買えました。家にあっ
-
1356:
夏の思い出Ⅱ
花火大会の最後。大きな花火が連続して打ち
-
1355:
夏の思い出
今年は多くの花火大会が中止になっています
-
1354:
水辺の華
昨年の写真です。お天気がよかったので、水
-
1353:
薄暮の時
連日のコロナ感染者のすごい数字。四連休の
-
1352:
夏色
レジ袋が有料になりましたね。百均でエコバ
-
1351:
あらぎ島
和歌山県有田川市の棚田です。緑のじゅうた
-
1350:
梅雨明け間近
ニトリで「上半身を包み込むまくら」という
-
1349:
緑映して
一昨年行った京都の旧邸御室です。今年は公
-
1348:
つぼみもかわいい♪
本来なら、阪神間の学校は今日が終業式だっ
-
1347:
葉っぱにも惹かれます
写真を撮り始めてハスの花っていいなあと思
-
1346:
どっちが主役?
昨日の朝食のこと。もらった梅ジャムがあっ
-
1345:
太陽の季節
マイナポイントの申請のために、スマホのア
-
1344:
梅花藻咲く小川で
水中花って歌が昔流行りましたが、その頃は
-
1343:
梅雨の彩り
奥に見えているのはユリの花。篠山の、玉水
-
1342:
里、華やぐ
紫陽花はもりもり咲いていました。素敵な里
-
1341:
香り運んで
ラベンダーはいちばん好きなお花のひとつで
-
1340:
有終の美
また今日も雨の予報です。どこにも、誰にも
-
1338:
かくれんぼ
ちょっと大きなカエルさんでした。カエルは
-
1339:
梅雨の彩り
ゆり園に行ったのに、紫陽花ばかり撮ってい
-
1335:
ふわり
この頃、我が家のワンコが食べなくなって、
-
1336:
ジャンプ台
熊本県で大雨の被害が出ています。この頃は
-
1337:
紫陽花小径
洗車した翌日に限って雨が降る法則ってある
-
1334:
花咲く里山Ⅲ
先週、口腔外科で親知らずを抜きました。こ
-
1332:
梅雨の華やぎ
かまぼこ屋さんの工場にある蓮池に行ってき
-
1330:
休憩中
シャープのマスクが届きました。今はいろい
-
1329:
花咲く里山Ⅱ
通院に行った病院に傘を置き忘れてしまった
-
1331:
花咲く里山Ⅲ
暑すぎて、紫陽花さんがぐったりしてました
-
1328:
花咲く里山
所属している写真教室の来年の写真展のテー
-
1327:
梅雨の晴れ間に
たくさんの紫陽花が咲いている道を通りまし
-
1326:
梅雨の華やぎ
この頃、更新が途切れ途切れです。我が家の
-
1324:
里山を訪ねる
県境を越えてよい初めての日曜日。えっこら
-
1325:
夏至を迎える
ここの棚田を一周する道路、めーーーーっち
-
1323:
白藤の滝Ⅱ
空気清浄機がほしいなあと電気やさんを見に
-
1322:
白藤の滝
昨年、写真教室の撮影会で行きました。先生
-
1321:
梅雨の彩り
京都の両足院の半夏生です。18日から県境を
-
1318:
瀬音響く
今日、写真展を見に行くのに、3ヶ月以上ぶ
-
1317:
高原を彩る
ついに梅雨入りしました。今年はマスクをし
-
1316:
ヒマラヤの青いケシ
昨年の大群落を期待して行きましたが今年は
-
1315:
六甲高山植物園
昨日は六甲山へ行ってきました。屋外で・・
-
1314:
名もなき池
超有名になってしまった名もなき池です。昨
-
1313:
紫陽花の季節
あちこちで紫陽花が咲いていますね。今年は
-
1312:
棚田の里
棚田100選と聞いて行ってみましたが、休耕
-
1311:
初夏の山里
6月になりました。久しぶりに撮影に行きま
-
1310:
田植え前
東京タワーが外階段を利用する形でオープン
-
1309:
光射す
ステイホーム中に、カメラのお手入れ方法を
-
1308:
緑の揺らぎ
緊急事態宣言が全国的に解除にになりました
-
1307:
𠮷滝
昨日、再オープンした近所のショッピングモ
-
1306:
朝光照る
「熊出没注意」の看板があったのでびっくり
-
1305:
夜明け
キングジムのテッテ。手を差し出すと自動で
-
1304:
馬蹄形の棚田
>滋賀県にある棚田です。昨年初めて行きま
-
1303:
静かな湖畔Ⅱ
昨日はケーキのドライブスルーに行ってきま
-
1302:
静かな湖畔
アベノマスクはまだ届きません。ガーゼマス
-
1301:
凛と建つ
アドビの無料セミナーがあったので受講して
-
1300:
一歩前進!
37都道府県で緊急事態宣言が解除になりまし
-
1297:
錦織
北海道帯広の六花亭のお菓子、「通販おやつ
-
1298:
梅雨入り
沖縄と奄美地方が梅雨入りしたそうですね。
-
1299:
しばらくは・・・
素敵な詩に出会いました。「しばらくは 離
-
1296:
山里の春
暑くなってきました。この頃、さわやかな季
-
1295:
長谷寺の春
食料品を宅配してもらっています。そのカタ
-
1293:
籠城じゃ。
熊本県のポスターがおもしろかったのでまね
-
1294:
春の勝尾寺
最近はクラブの例会なども実施できなくて、
-
1292:
里の春
紫外線がきつくなってきたので帽子をかぶっ
-
1291:
陽光浴びて
写真を撮る目的で、初めて遠くへ桜を見に行
-
1290:
おうちでGW満喫中♪
豪華なディナーを食べようウイークというこ
-
1289:
楽しみは先延ばし
「たとえ過去の写真であっても、見た人の中
-
1287:
高見の郷
しだれ桜が千本ある奈良県の高見の郷です。
-
1286:
高見の郷
コロナ破綻という言葉を聞きました。家にい
-
1285:
STAY HOME
この下はグチです。ごめんなさい。読んでも
-
1283:
GWだ!!!
昨日から始まりました2020GW。今年は、ゴ
-
1284:
屏風岩公苑Ⅱ
今日のお楽しみは、野菜のドライブスルーな
-
1282:
関西最後の桜
昨年行った奈良県屏風岩公苑です。ここの桜
-
1281:
新緑の季節に
ハンドソープをもう少し買い足しておきたい
-
1280:
長谷寺五重の塔
1954年(昭和29年)、戦後日本に初めて建て
-
1278:
ノウルシ咲く湖畔
>昨日、付き添いで病院に行ってきました。
-
1276:
菜の花畑
昨日は元気になってきた我が家のワンコと長
-
1279:
空を見上げて
兵庫県小野市が「今年は学校は夏休みなし!
-
1277:
ダム湖の朝Ⅱ
千葉で満開直前のチューリップの花を刈った
-
1270:
ダム湖の朝
千葉県の佐倉ふるさと広場というところで、
-
1272:
ある春の日
なんとなく気持ちが沈むので、テレビのニュ
-
1275:
瀬戸内の春
時間が経って写真を見返してみると、印象が
-
1271:
春の揺らぎ
10万円もらったらレンズ買おうかなってブロ
-
1274:
祠の守り神
岡山へ旅行したときに通りがかりに見つけた
-
1269:
行く春
少し元気になったワンコとのんびりお散歩。
-
1268:
蔵出し祭り♪♪
はてさて、どこまで蔵出しで行けるか?蔵出
-
1267:
また来年
家の近くの桜は、もう見頃を過ぎてかなり散
-
1266:
春爛漫
この大変な現状で、一生懸命社会を動かして
-
1265:
花盛り
緊急事態宣言が出されて、家の近所のショッ
-
1264:
平群の春
緊急事態宣言が出されました。この先どうな
-
983:
しばらくお休みします
>一昨日から我が家の犬の具合が突然悪くな
-
1263:
有終の美
「古木なので枝が落下しても責任を負いませ
-
1262:
春の散歩道
オカメザクラという桜だそうです。ソメイヨ
-
1260:
明るい気持ちで
よいお天気だったので思い切って出かけてき
-
1259:
木蓮咲く里
ロックダウンとかオーバーシュートとか、な
-
1258:
ミツマタの咲く林
少し前に撮影に行ったミツマタの林です。今
-
1257:
ユキワリイチゲ
ユキワリイチゲという花です。初めて見まし
-
1245:
桜が咲いた
東京では満開。関西でも桜の開花のたよりが
-
1256:
桃源郷Ⅲ
食べて応援 学校給食キャンペーンの「うま
-
1255:
桃源郷Ⅱ
いつものお魚屋さんに行きました。ポテトサ
-
1253:
優しい色で
先週です。春を見つけに出かけてみましたが
-
1254:
桃源郷
昨年行った里山です。いろいろな花が咲いて
-
1251:
春間近
急に暖かくなりました。もうすぐ桜の開花の
-
1250:
ハクモクレン
昨日まで寒かったですが今日から暖かくなる
-
1248:
早春賛歌
写真とは関係のないお話ですが防犯情報をメ
-
1249:
春を待つ2
東京の桜が開花したそうです。3月半ばに開
-
1247:
春を待つ
頂上まで行けるかなと車で上ってみましたが
-
1246:
つぼみ膨らむ
この木何の木気になる木♪私は白木蓮だと思
-
1244:
もうすぐ春
出かけてきました。一日も早く、春よ、来い
-
1243:
忘れない
2011年3月11日14時46分。東日本大震災が起
-
1240:
朱に染まる
いくつか入っていた3月の予定。次々キャン
-
1242:
希望の朝
農水省の呼びかけにちょっとほっこりしまし
-
1241:
仄かに染まる
どこにも行っていないので、しばらく蔵出し
-
1239:
おしゃべり
どこにも行っていないので蔵出しです。この
-
1238:
荒山公園
トイレットペーパーの在庫は十分あります・
-
1237:
うららかな日
この頃ずっと家にいて、どこにも出かけてい
-
1236:
小春日和
行きたい写真展もあったけれど行きたい撮影
-
1235:
マスクやーい
昨日、午前8時、9時、10時とドラッグストア
-
1234:
梅香るⅢ
白梅はまだつぼみが多かったです。紅梅から
-
1233:
梅香るⅡ
しだれ梅。豪華で好きなのですが、撮るのは
-
1232:
梅香る
初めて行った公園。いろいろな種類の梅があ
-
1231:
菜の花畑
荒天でも牛たちはのんびり草原で過ごしてい
-
1230:
風騒ぐ
北海道に行ってきました♪といいたいところ
-
1229:
春間近
日曜日、またまた淡路島に行ってきました。
-
1227:
春が来た♪
アイスチューリップです。チューリップの球
-
1228:
楚々と咲く
水仙のお花、そういえば香りがあまりしなか
-
1225:
貸し切りその2
ほら、ここも貸し切りでした。写真には写っ
-
1226:
貸し切り
どんなに貸し切りかって、こんなに貸し切り
-
1224:
水仙の郷
今年の気候で水仙の花付きは悪いようでした
-
1223:
春到来!
梅が咲いてますよ~♪と教えてもらって行っ
-
1222:
しりとりの謎
通りがかった工事現場に子ども向けだと思う
-
1221:
カンザキハナナ
暦の上では春。このまま温かくなるのかと思
-
1220:
雪がない~!
滋賀県の第一なぎさ公園。ここは菜の花(カ
-
1219:
春を先取り
先日の我が家の犬のことでは、たくさんの温
-
1218:
ここだけ春が
兵庫県淡路島のはなさじき。色鮮やかなスト
-
1217:
冬の蛍
写真とは全然関係のない話なのですが・・・
-
1216:
シラスウナギ漁
徳島県のシラスウナギ漁の撮影に初めて行っ
-
1215:
冬の佇まい
今年の京都は多分全く雪が降っていないと思
-
1214:
朝日に輝く
12月に行った京都嵐山です。朝日を受けて
-
1213:
モノクロの世界
今年はどこも雪が少ないですね。雪の降る地
-
1212:
冬舞台
寒いけれど雪景色は撮っていて楽しいです。
-
1211:
静かな昼下がり
後少し待っていたら全くの鏡面になったのに
-
1209:
春を待つ
裏磐梯小野川湖です。小高い丘から見下ろせ
-
1210:
冬の瑠璃
裏磐梯五色沼探勝路の瑠璃沼です。向こうに
-
1208:
空を映して
日が昇り、空が青くなってくると湖面も青に
-
1207:
氷、軋む
裏磐梯秋元湖の朝です。水力発電所の方から
-
1206:
仄かな夕暮れ
私の住んでいるところは、冬というと青空と
-
1205:
凍れる湖畔
写真を撮っていると足下からじんじん冷えて
-
1204:
冬の朝
雪国の空の色。まるで日本画のような風景で
-
1202:
うさぎの散歩道Ⅱ
雪の上の動物の足跡。勝手にうさぎって決め
-
1201:
うさぎの散歩道
どこにも撮影に行っていないので昨年の冬に
-
1200:
太陽のいたずら
ちょっとおしゃれにお化粧している車を見つ
-
1199:
時雨前
よいお天気だったのに急に空が暗くなって来
-
1198:
神戸イルミナージュ
2016年の神戸イルミナージュです。写真を初
-
1186:
今年もよろしくお願い致します
2020年が明けました。今年もよろしくお願い
-
1197:
2019年お世話になりました
今日で2019年が終わります。1年間、拙い写
-
1196:
花手水
いつも看板を見ていたのに入ったことのない
-
1193:
神戸イルミナージュ
数年前の神戸イルミナージュです。今年も残
-
1195:
時空の広場
時空の広場と書いて「ときのひろば」と読み
-
1194:
レーザービーム
近くまで行く用事があったので初めて行って
-
1191:
プレゼント♪
クリスマスですね。プレゼントは届きました
-
1189:
それぞれのクリスマス
今日はクリスマスイブですね。すてきな一日
-
1192:
もうすぐクリスマス
日曜日、大阪に行ってきました。ものすごい
-
1188:
阪急うめだ本店
先週の日曜日、友達とランチのついでに、阪
-
1190:
もうすぐクリスマス
大阪うめだの阪急百貨店前のコンコースです
-
1187:
今年もあとわずか
年々、1年の経つのが早くなっている気がす
-
1182:
秋の日
竹林と紅葉の組み合わせはなぜか惹かます。
-
1181:
丹波の秋
こちらのお寺も穴場だったはずがここ数年で
-
1184:
高桐院2
早朝に行ったらもっと広く撮れるのでしょう
-
1185:
高桐院
ずっと拝観停止だった高桐院。再開されたと
-
1179:
光を浴びて
日が差すと紅葉がひときわ綺麗に輝きました
-
1173:
嵐山眺望
ここへ行くたび、左に見える星のや京都に泊
-
1176:
紅葉への誘い
ちょっと不思議な形の門を見つけました。誘
-
1175:
わっはっは
8日に投稿した写真と同じのを投稿している
-
1178:
愛宕念仏寺Ⅱ
紅葉が散ったすぐ後の真っ赤でふわっとした
-
1172:
愛宕念仏寺
秋に行くのは初めてでした。嵐山の喧噪とは
-
1171:
和の競演
京都市内に向かって走っていたのに霧が出て
-
1170:
朱に染まる
雨上がり、踏むのがもったいないような紅葉
-
1169:
広沢の池
暗い中、サギが一羽。1.4秒の露光時間。動
-
1168:
散りてなお
紅葉は散っても美しいですね。もう少し散っ
-
497:
晩秋賛歌
そろそろネタが尽きてきたので今日はお蔵か
-
1167:
来た来た(笑)
最近話題になっている詐欺メール、ついに私
-
1166:
雨上がり
水たまりを見つけたけれど、うまく撮るのは
-
1162:
黄に染まる
ここのお寺は親切なご住職様がいらっしゃい
-
1164:
紅葉のトンネル
まずはお参りにこの階段を上がりました。お
-
1163:
紅葉の鳥居
ほこらは見当たらなかったのですが小さな鳥
-
1165:
紅葉の水路
イチョウの葉っぱが散り落ちてとても綺麗な
-
1161:
朱に囲まれて
兵庫県亀岡市の鍬山神社です。だんだん人気
-
1160:
秋の音色
琴滝に行ってきました。名前の由来はなんだ
-
1159:
紅葉の参道
勤労感謝の日。さわやかな秋晴れの気持ちの
-
1158:
行楽日和
朝から青空、翌日は雨、の天気予報だったの
-
1157:
慈顔
滅多にお地蔵様とかは撮らないのです。けれ
-
1156:
紅葉の参道
敷紅葉を期待して行きましたが少し早かった
-
1155:
秋の彩り
今年の紅葉はだめだ!という前評判でしたが
-
1154:
どすこい♪
この木を撮ってみるときふと、お相撲さんみ
-
1152:
一日の始まり
美しい光景を見ると今でも慌ててしまってう
-
1153:
夜明け直前
向こうは町、雲海だと思って撮っていたら実
-
1151:
日の出前
日の出前、明けゆく空を撮っていたのですが
-
1150:
秋色グラデーション
関西もそろそろ紅葉のたよりが届く頃になり
-
1149:
蘇武岳
兵庫県蘇武岳の朝です。ぎりぎりまで車で連
-
1148:
紅葉の彼方に
もう少し早い時期に行ったら黄葉が美しかっ
-
1147:
秋のキャンバス
池の畔をふと見るとはっぱ色々。こんなとこ
-
1146:
徳山ダムⅣ
旧徳山村は、この徳山ダムに沈みました。け
-
1145:
徳山ダムⅢ
紅葉していなかったのでちょっと残念でした
-
1144:
徳山ダムⅡ
岐阜県にある徳山ダムは揖斐川をせき止めて
-
1143:
徳山ダム
徳山ダムに行ってきました。船に乗って撮影
-
1142:
秋のきらめき
ススキが逆光できらめいていました。見るの
-
1141:
勝持寺その3
深い緑に囲まれていました。紅葉の頃はさぞ
-
1140:
緑の参道
勝持寺その2。緑に囲まれた静かな空間でし
-
1139:
桑の木の滝
昨日、こんな記事を見つけました。自戒した
-
1138:
ホトトギス咲く
勝持寺に行ってきました。ホトトギスが咲き
-
1136:
秋晴れ
今年はすっきりとした秋晴れの空。いつもの
-
1137:
秋明菊
菊ではなくてアネモネ科のお花だそうです。
-
1135:
善峰寺
秋明菊が咲いているというので出かけてきま
-
1134:
鯛島
右側の島が鯛の形に見えるから鯛島っていう
-
1133:
橋杭岩
和歌山県で有名な撮影地、橋杭岩です。いち
-
1132:
海金剛
台風の被害、とても大きかったです。知人の
-
1130:
台風あっちいけ!
大きな台風が通過して行っています。私の住
-
1129:
下赤坂の棚田
ノーベル化学賞が吉野彰さんに授与されまし
-
1127:
初秋の日本海
日本海までカニさん食べに行ってきました。
-
1128:
霧に包まれてⅢ
また台風がやってきています。週末くらいに
-
107:
実りの季節
大阪府唯一の村、千早赤阪村にある棚田です
-
1123:
実りの秋
そろそろ新米がスーパーに並んでいます。こ
-
1125:
時代劇もどき?
関西電力のニュースをよく聞きます。お菓子
-
1121:
夏行く
どこにも撮影に行っていないので、昨年の蔵
-
1120:
笠のそば畑
少し前に行ったそば畑です。あと数日早かっ
-
1119:
霧渡るⅡ
掃除機のその後ですがすぐにつぶれたからそ
-
1118:
霧漂う
雨が降ってきて、いっきに人が減り静かな園
-
1117:
余韻
夕日が沈んで、ふと振り返るとそちらも綺麗
-
1116:
何に見えますか?
この植物、何に見えますか?ウサギグサとい
-
1115:
霧に包まれて
山の中みたいに見えますか?ちょっと登って
-
1114:
アケボノソウ
六甲高山植物園へ行くようになって初めて知
-
1113:
山小屋ランタン
連休中日、六甲高山植物園のフォトセミナー
-
1112:
笹の滝Ⅱ
台風が通過しています。皆様のお住まいのと
-
1100:
笹の滝
奈良県十津川村にある笹の滝です。十津川ブ
-
1111:
大阪湾の夕暮れⅡ
夕日を見ようとカップルが何組か。お声をか
-
1107:
大阪湾の夕暮れ
ブロ友さんにテンプレ変えてみたら?と助言
-
1109:
なんでだろう??
写真をアップロードして、「この画像で記事
-
1108:
本薬師寺跡
千葉の停電が長引いています。昨年の関西の
-
1103:
夏と秋の狭間で
空はちょっと秋めいて来たように思うけれど
-
1102:
秋海棠咲く季節Ⅲ
ちょっと私用が忙しくて不定期更新になって
-
1101:
秋海棠の道
台風が去って少し空気が入れ替わったのか朝
-
1110:
秋海棠咲く季節Ⅱ
写真を撮るようになって初めて秋海棠という
-
1098:
参道に咲く
たくさんの秋海棠が咲き乱れていました。久
-
1097:
秋到来
いつの間にか秋海棠咲く季節。暑い暑いと思
-
1096:
おふさ観音
奈良県のおふさ観音へ行ってきました。風鈴
-
1095:
夏のコラボ
白い梅花藻の上にピンクのサルスベリ。涼し
-
1093:
清流に咲く
少し前の蔵出しです。梅花藻が咲くというの
-
1092:
暑さでばててます(^^ゞ
私事でちょっと忙しくて、更新が滞っていま
-
1091:
涼風
涼を感じる睡蓮に出会いました。色から受け
-
1090:
まだまだこれから
奈良の本薬師寺跡へホテイアオイを見に行っ
-
1089:
白藤の滝
相変わらず毎日暑い日が続いています。そん
-
1087:
空を見上げて
ビタミンカラーの向日葵。元気がもらえるよ
-
1086:
はじらい
ちょっとうつむいた向日葵の横顔に惹かれま
-
1088:
おいで野洲ひまわり迷路
「おいでやす、ひまわり迷路」関西風ギャグ
-
1085:
向日葵迷路
向日葵迷路。子どもはどの子もなぜか必ず走
-
1084:
ワンビサ2色咲き
珍しいスイレンに出会いました。ワンビサ2
-
1083:
みずの森
久しぶりにドライブで滋賀方面へ行ってきま
-
1082:
なにわ淀川花火大会Ⅲ
来年のびわ湖の花火は、オリンピックの影響
-
1081:
なにわ淀川花火大会Ⅱ
いつも花火の横から撮っているのでいつか真
-
1080:
なにわ淀川花火大会
なにわ淀川花火大会を、初めて撮りに行って
-
1079:
びわ湖大花火大会Ⅱ
花火大会のときにホテルに泊まってみたいな
-
1078:
びわ湖大花火大会
2年ぶりに行ってきました。びわ湖大花火大
-
1077:
ハート見つけた♪
先日、写真展でとってもとっても素晴らしい
-
1075:
ぐるっと回ってまた一休み
このトンボさん、ハネ、もともと半分透明な
-
1076:
向日葵
口を開けば、暑い・・・しか出てきません。
-
1074:
喜光寺
広角レンズをつけていたのででっかくハスを
-
1071:
唐招提寺
唐招提寺。鑑真和上で有名なお寺です。何度
-
1073:
八重咲き
八重咲きのハスです。種類によってずいぶん
-
1070:
密やかに咲く
白いハス、あまり見かけない気がしますが、
-
1072:
一服の涼
ハスの花、写真を初めてから唯一毎年撮影し
-
1069:
藤原宮跡Ⅱ
奈良っていいところがいっぱいあって人が少
-
1068:
藤原宮跡
午後から行ったので、ハスの花は閉じていま
-
1067:
仄か
前ボケの練習~!はたから見てたら、この人
-
1066:
空を映して
映り込み。実物をどこまで入れるのか、入れ
-
1064:
清涼
噴水の前の涼しげなハスを見つけて撮ってみ
-
1063:
蓮の里
福井県越前市の南条花はす公園へ行ってきま
-
1061:
復活しました!
やっとやっと、パソコンが修理から帰ってき
-
1059:
しばらくお休みします
この頃パソコンが遅いなあと思っていたらな
-
1058:
舞鶴自然文化園
昨年、普通の観光ツアーで行って、1時間の
-
1057:
アジサイの季節
アジサイはいろいろな種類がありますがなん
-
1056:
アジサイの季節
そろそろアジサイも終わりですが、少しひっ
-
1055:
丹州観音寺
ガラスの向こうに黒い幕を張って、こんない
-
1054:
丹州観音寺
庭には二羽オスのにわとりがいました。もう
-
1053:
丹州観音寺
あと数日早かったら最高だったなぁ!けれど
-
1052:
7月!
今年も半年が過ぎ、今日から7月です。後半
-
1051:
アジサイの季節Ⅵ
G20が終わりました。いったいどんな国が
-
1050:
アジサイの季節Ⅴ
我が家の炊飯器が古くなったので、ネット通
-
1049:
アジサイの季節Ⅳ
今日の天気予報は雨。近畿地方は梅雨入りで
-
1048:
アジサイの季節Ⅲ
昨年秋に行ってアジサイの季節にも行きたい
-
1047:
アジサイの季節Ⅱ
今日は久しぶりに予定が半日空いたので、少
-
1046:
アジサイの季節
ほんとうに久しぶりに撮影に行ってきました
-
1044:
スイレン競演
大阪で写真展を見に行った帰り、普段は乗り
-
1043:
梅雨間近
そろそろ梅雨が近づいてきました。雨あがり
-
1042:
閑静な山寺にて
なんというお寺だったか???やっぱり思い
-
1041:
若葉の頃
どこも撮影に行っていないので、昨年の蔵出
-
1039:
カキツバタ咲く
滋賀県のビラデスト今津にある平池(だいら
-
1040:
木津港跡常夜灯
滋賀県高島市にある木津港跡常夜灯です。江
-
1038:
棚田の夜
星を撮りに行ったけれどあんまり写らなかっ
-
1037:
丹精込めて
兵庫県西が岡の棚田へ行きました。細い山道
-
1036:
空を見上げて
ふと上を見上げると、美しい新緑が広がって
-
1035:
おしゃれなぼうし
なんの花かな?かわいい帽子をかぶってるよ
-
1034:
六甲高山植物園
久しぶりに六甲高山植物園へ行ってきました
-
1033:
クリンソウ
もうちょっと早かったらきれいだったのにな
-
1032:
森に咲く
西日本最大級のクリンソウ群生地と言われて
-
1031:
初節句
通りがかりに立派なこいのぼりを見つけまし
-
1030:
新緑の季節
今日から6月ですね。梅雨に入る前にあっち
-
1029:
サラサドウダン
植物園に行ったらたくさん咲いていました。
-
1027:
畑看板プロジェクト
今、一つのクラウドファンティングが実施さ
-
1028:
姫様との出会い
はじめて、ヒメボタルを見ました。たくさん
-
1026:
麦秋
麦畑。久しぶりに見たような気がします。
-
1025:
光刺すⅡ
茶畑の中に立つ一本の木。心ひかれる木でし
-
1024:
光刺す
うんと早起きして朝の茶畑に行ってきました
-
1020:
平安神宮Ⅱ
平日だというのにすごい人でもうやけくそに
-
1019:
平安神宮
昨年の6月の平安神宮のお庭です。スイレン
-
1023:
霧煙る森
今日は久しぶりに撮影に行く予定です。美し
-
1022:
室生寺
昨年行った室生寺です。石楠花の花と五重の
-
1021:
長谷の棚田Ⅱ
この棚田がある能勢町は大阪市内へ通勤する
-
1018:
長谷の棚田
昨年行った大阪府の長谷の棚田です。ここの
-
1017:
またまた長谷寺
お休みだというのに家でゴロゴロ、ちょっと
-
1015:
ゴージャス♪
荒牧バラ園に行ってきました。あっ・・また
-
1016:
キラキラ
夕日が向こうの葉っぱに差してきらきら、玉
-
1014:
初夏の庭から
親戚の家に行ったときに珍しくカメラを持っ
-
1013:
ゆる鉄もどき
中井精也さんのてつだび見てたら列車が撮り
-
1012:
新緑の長谷寺Ⅲ
野暮用でごたごたしていたのですが今日は超
-
1011:
新緑の季節
少し気の早いアジサイです。季節はどんどん
-
1010:
新緑の長谷寺Ⅱ
緑がとても鮮やかでした。子どものころ、緑
-
1009:
新緑の長谷寺
風がさわやか、緑が目に染みる季節になって
-
1008:
石楠花小道
昨年行った神戸市立森林植物園です。石楠花
-
1007:
あわじ花さじきⅡ
菜の花、向こうに海。のどかな休日でした。
-
1006:
あわじ花さじき
季節ごとにいろいろなお花がいっぱいでおま
-
1004:
ネモフィラ
今年はあっちでもこっちでもネモフィラが大
-
1003:
風薫る
明るい日差し。さわやかな風。春から初夏へ
-
1002:
長岡天満宮
ちょっと取り込み事があって、撮影に行けま
-
1001:
桜色に染まる
今日は昨年亡くなった義母の誕生日。今年の
-
1005:
知ってました?
昨日、ふと、今年の天皇誕生日っていつにな
-
1000:
光彩
イメージとしては右手に桜吹雪・・・だった
-
998:
三多気の桜
三重県三多気の桜に行ってきました。有名な
-
999:
屏風岩Ⅱ
桜が咲いているときに行くのは初めてでした
-
997:
屏風岩
一昨日、昨日のお遊びの正体は奈良県屏風岩
-
996:
桜花Ⅱ
もう一枚。お遊びのぐるぐるです。今日から
-
995:
桜花
久しぶりに多重撮影ができるカメラを持ち出
-
993:
モクレン咲く里山
少し前に撮った写真です。この頃、星撮影を
-
994:
松本酒造
こんな酒蔵で作っているお酒一度飲んでみた
-
992:
春の回廊
奈良、長谷寺の写真をもう一枚。もうそろそ
-
991:
春到来
定番構図だそうですが撮ったことないのでと
-
990:
名残の桜
風が吹くたび、はらはらと桜吹雪。ここの桜
-
989:
酒蔵の街
落ち着いたたたずまいの街並みでした。もう
-
987:
自転車練習中
かわいい女の子が自転車を一生懸命漕いでい
-
986:
伏見の春
京都伏見へ行ってきました。十石舟と三十石
-
988:
春のいろ
とっても寒い日が続いていましたがそろそろ
-
985:
春らんまん
暖かい晴れた日だったのでたくさんの人が思
-
984:
ミツバツツジの小道
コバノミツバツツジ。ソメイヨシノとほぼ同
-
982:
石段の先に
以前行ったときに、撮るのを失敗したので(
-
981:
桜咲く長谷寺
三回目の長谷寺。桜の季節は初めてでした。
-
980:
幾坂池の桜
奈良へ桜を見に出かけました。満開の一本桜
-
979:
桜島
鹿児島の旅。おいしいものとよい温泉を堪能
-
978:
鵜戸神宮
鵜戸神宮というところに行ってきました。海
-
977:
鬼の洗濯板
宮崎日南海岸です。鬼の洗濯板と呼ばれる海
-
976:
???
霧島温泉近くで見つけた池です。確かに名前
-
975:
知覧武家屋敷Ⅱ
ずいぶん前に知覧へ行ったことがあるのです
-
974:
知覧武家屋敷
新元号が発表されました。昭和生まれの私と
-
972:
春の海
朝から少しかすんでいました。部屋から見た
-
973:
満開のルピナス
NHKの連続テレビ小説「まんぷく」が終わ
-
971:
浅き春
今回の旅行は写真はおまけ、で、さささっと
-
970:
春きたる
誰もいないのどかな棚田。あたたかな春の一
-
969:
開聞岳
鹿児島の開聞岳。雪は積もらないのでしょう
-
968:
天使の梯子
宿泊していたホテルの窓から見た朝景。大雨
-
967:
黒酢の郷
鹿児島へ行ってきました。たくさんの黒酢の
-
966:
心静かに
梅の木の下にかわいいお地蔵様。のどかな春
-
965:
ヒスイカズラ
ヒスイカズラ。魅力的な名前のお花ですよね
-
964:
干潟模様
新舞子は干潟で有名なところです。縞々模様
-
963:
星撮影に挑戦!
この頃、星が撮ってみたくなっています。ホ
-
961:
山の端に沈む
人が多いところのほうが構図がよさそうに思
-
960:
茜に染まる
兵庫県の新舞子海岸です。海岸に行ってみる
-
959:
仲良し
夕日を見に海へ行きました。ん?正確には、
-
958:
桜はまだかいな?
梅が終わればもうすぐ桜のシーズンですね。
-
957:
花は咲く
昨日の雨でもう散っている頃でしょうか。地
-
956:
春の宵
鈴鹿の森は、一部三脚禁止エリアがありまし
-
954:
豪華絢爛
鈴鹿の森。一歩園内に入ると、たくさんのり
-
953:
鈴鹿の森
しだれ梅の美しい庭園があると聞いて行って
-
952:
春が来た!
六甲高山植物園冬季特別公開で見たフクジュ
-
951:
バイカオウレン
六甲高山植物園の冬季特別公開へ行ってきま
-
950:
新舞子
晴れ予報だったのに、こんな夕暮れでちょっ
-
949:
梅いちりん
見に行ってみたけれど、咲いているのはほん
-
948:
案山子さんⅡ
ほんとにリアルな案山子さん。写真撮るのは
-
947:
案山子さん
梅の花を見に行ったはずが咲いていなくて手
-
946:
昆虫館
ちょうちょさんと目が合ったような・・・・
-
945:
三寒四温
週半ばから気温が高くなり、まるで春の陽気
-
944:
梅一輪
「梅一輪、いちりんほどの暖かさ」と詠んだ
-
943:
城南宮Ⅱ
椿の花と背景の梅。明暗差があってうまく撮
-
942:
城南宮
そろそろ梅の季節ですね。と、出かけてみた
-
925:
大阪CITY
年末に撮った大阪です。船が通るのを待って
-
940:
雨上がり
水たまりに写ったイルミ。これが撮りたくて
-
941:
神戸イルミナージュⅢ
ネタがないので引っ張ります。スミマセン・
-
938:
神戸イルミナージュⅡ
このワイングラス。昨年、大阪城イルミナー
-
937:
神戸イルミナージュ
神戸市のフルーツフラワーパークで開かれて
-
936:
いちめんの菜の花
淡路花さじきの菜の花です。夕日に照らされ
-
935:
水仙郷
おーい、こっち向いてくれぇ!と言いながら
-
933:
港のカフェ
いつも上から眺めるだけで一度も行ったこと
-
934:
オレンジ色に染まる
明日も晴れかな?と思わせるようないちめん
-
932:
港の夕日
久しぶりに夕日を見に出かけました。雲一つ
-
931:
氷の芸術
公園の池が凍っていて、氷が面白い模様を描
-
929:
冬の朝
朝の光が差し込んできらきら輝いていました
-
930:
冬の公園
さすがにこんなに寒い朝にお散歩している人
-
928:
黎明
少しずつ空が明けていくひととき。有明の月
-
927:
瀬戸内を臨む
日本三大水仙自生地と言われる灘黒岩水仙郷
-
926:
お遊びその2
最近のカメラには遊べるフィルターがいろい
-
922:
スイセンの季節
先日、とある写真展で空をわざと白く抜いて
-
923:
スイセンの丘
1時間ぐらい撮った後、車に乗ったらふわり
-
924:
ひそやかに
昨日の「薄ら氷」の読み方、お仲間がたくさ
-
917:
薄ら氷
はずかしながら白状しますと・・・。薄ら氷
-
920:
霜の朝Ⅱ
私の住んでいるところはめったに霜がおりな
-
919:
霜の朝
寒い朝。立ち寄った公園には霜が降りていま
-
921:
明け方のシンフォニー
空も湖面もオレンジに染まりました。水鳥か
-
916:
夜明け前Ⅱ
少しずつ少しずつ、空の色が変わり明るくな