江戸時代の初めに植えられた桜で
桜の下の道は、遠州街道というそうです。
江戸時代、この道を行き来する人もきっと、春には
この桜を見上げたことだろうと思いました。


江戸時代からある桜
こりゃ~ぁすごいなっ
みなここを歩いて春を楽しんだんだろうね
時を経てもりかさんが^^
こりゃ凄い!
降り注ぐような枝垂れですねー。
周りは、きっと里山の光景なんだろうなー。
ほんと素晴らしいですわー(^。^)
もりかさん、こんばんわ。
やはり歴史のある桜の木は、文句なしに素晴らしい!
ただただ素晴らしい!! 見てみたい!!
またまたお見事な桜ではございませんか。
私もこう撮りたくなります。
花吹雪は難しいですね。私は今回も満足できるものが撮れませんでした。
気長に待つ気持ちが続きません。構えているとパラパラ程度、あきらめて片づけ始めるとすごい量が散り始めます。
何だか自然におちょくられているようです。(>_<)
見事な枝垂れ桜ですね~~~
江戸時代からここで花を咲かせているんですね^^
旅人達にどれだけ勇気を与えてきたんだろう、と
思うと、その美しさが心に沁みます^^
古木の優美、素晴らしいですね~~
来年も美しい花を咲かせて欲しいですね^^
ポチッ全部!
あとほさん、こんばんは。
いつもありがとうございます。
この枝垂れ桜は立派でした。
見る方向によって、形が変わるんです。
今も昔も、たくさんの方がこの桜の木の下で
花を見上げてほっと一息ついたことでしょうねぇ。
デコさん、こんばんは!
いつもありがとうございます。
江戸時代から延々と、ここにある!
すごいなぁの一言でした。
街道沿いの桜、いったい何人の人が見たことだろう。
江戸時代の様子、想像してみたら、どうしても時代劇になっちゃって。
実際のところは、どんな光景だったのかな?
onorinbeckさん、こんばんは!
いつもありがとうございます。
大きな立派な木でした。
しかも満開でうれしくなっちゃいました。
周り、里山の光景を想像してくださいました?
あはは。それもうれしいなぁ。
周りね、あのね・・・。案外住宅地でした(笑)
野付ウシさん、こんばんは!
いつもありがとうございます。
その木の歴史を知ると、ぐっと深みが増すような気がします。
満開で素晴らしかったです。
見る方向を変えると、木の形が全く違って見えるのも不思議でした。
私の拙い撮影では、なかなかうまく伝えることができなくて・・・。
また行ってチャレンジしてみたいです。
都人さん、こんばんは!
いつもありがとうございます。
この枝垂れ桜は本当に立派でした。
江戸時代からというから、古木ですよね。
有名な木なのか、カメラマンさんたちがバスで来ていました。
私も来年また行ってみたいなぁ。
でも、ちょっと遠いですよね。
近くの方がうらやましいです。
フォトハイカーさん、こんばんは。
いつもありがとうございます。
満開の大きな枝垂れ桜で立派でした。
見る方向で樹形が全く変わって見えて、どこから撮ろうか迷ってしまいました。
花吹雪、待っている時にはパラパラで、あきらめた瞬間、すごい量・・・。
もう少し粘っていればと、がっくりしそうですね。
そしてまた、構えると、風がやむ。みたいなところでしょうか。
花吹雪も花筏も、まだ撮ったことがないので、挑戦してみたいです。
もう来年の話ですね(笑)
土佐けんさん、こんばんは!
いつもありがとうございます。
大きくて立派な枝垂れ桜でした。
満開でうれしくなってしまいました。
> 江戸時代からここで花を咲かせているんですね^^
> 旅人達にどれだけ勇気を与えてきたんだろう、と
> 思うと、その美しさが心に沁みます^^
私も土佐けんさんと同じことを思いました。
江戸時代から今まで、それぞれの人がそれぞれの思いで
この桜を見上げたことだろうと。
希望や勇気をもらった人も数々いたことだろうと思いました。
私もその一人です。
ぼびぱぱさん、こんばんは!
いつもありがとうございます。
本当に立派な桜でした。
初日、いちばんに行ったのがこの桜だったので、うれしくなっちゃいました。
満開、しかも晴天♪
カメラマンもたくさん来てました。
>