まだ満開には少し早くて、ひっそりとしていました。

梅宮大社webサイト

おはようございます^-^
梅宮大社は行ったことがないです。
名前からして、梅がたくさん咲いていて有名なんですよね?
でもひっそりしていたんですね?
梅宮大社、安産、酒造の神様ですか。
酒造の神ということも手伝ってか、もう少ししたら一杯やりながらお花見、なんてことになりますかね。
さすがに神社でそれはまずいですか^^;
派手さはなくとも、重みのある外観ですね^^
今晩は
あ~開いた時に?何処かで見たようなって思ったら
やはり(梅宮大社)でしたかー
まだ早かったですか、、、
俺なんか先走り過ぎました(笑
此処はそれ程人も多くなくて
穴場的です^^
もりかさん、こんばんわ。
神社仏閣・・・やはり日本人だなと自分を認めるときです。
こういう場所は妙に落ち着きますね。
近年はお寺も神社も跡継ぎやら経営やらが大変らしいです。
きちんと現状維持で存続できるといいですけどね。心配かな...
梅宮大社にはまだ行ったことがありません。
近くの松尾大社には出かけたんですけどね^^
梅宮大社と言うだけあって梅が綺麗なんでしょうね~
画を見せていただくと本当に良い感じですね!
今年はもう間に合わないので、来年、行ってみたいと思います^^
ポチッ全部!
あとほさん、こんばんは!
いつもありがとうございます(^.^)
梅宮大社、初めて行きました。
私も名前から、梅がたくさんあるのかなーと思って行ってみたのですが、
びみょーな感じでした。
ほんとうに人が少なかったです。
ほぼ、貸し切り状態?
八咫烏さん、こんばんは!
いつもありがとうございます(^.^)
酒造の神様!そうです!そうです!
だからか、酒樽がいくつか奉納してありました。
落ち着いたたたずまいの静かな神社だったので、
一杯やりながら・・・の光景は想像できませんが、
でも、シーズンになると、同じ場所でも
「ここ、どこ?」って思うぐらい、がらりと変わってしまうところも
あるので、意外や意外ということもあるかもしれません。
デコさん、こんばんは!
いつもありがとうございます(^.^)
ここから見た風景がいちばん好きだったのです。
> 石畳の小さな橋を渡りながら
> カシャっ
そう!!そうなのよぉ。正解です。
だーれもいなくて、静かな静かなところでした。
都人さん、こんばんは!
いつもありがとうございます(^.^)
そうなんです。
都人さんが、梅宮大社に行ってみたってアップされてたので、
そんなところがあるんだなぁと、行ってみました。
まだ梅には早くて、それより水仙がきれいでした。
>
> 此処はそれ程人も多くなくて
> 穴場的です^^
ほんとに、穴場ですね。
ほとんど人がいませんでした。
それなのに、こんなところにまで外国からのお客さん。
いったいどこから調べて来られるんでしょうね。
onorinbeckさん、こんばんは!
いつもありがとうございます(^.^)
私も今回、初めて、知ったんです。
都人さんがおっしゃるには、穴場だと・・・。
確かに、人も少なかったです。
ここから見る景色がいちばん、好きで撮ってみました。
野付ウシさん、こんばんは!
いつもありがとうございます(^.^)
神社仏閣は、落ち着きますね。
心が洗われる気がします。
撮影の時は、いつも、最初にお詣りさせていただいて
撮影させてくださいねとお願いして、それだけでなく
家内安全もお願いしているちゃっかり者です。
> 近年はお寺も神社も跡継ぎやら経営やらが大変らしいです。
> きちんと現状維持で存続できるといいですけどね。心配かな...
京都の寺社はたぶん、儲かっていると思いますが(笑)
地方のお寺や神社は大変だと思います。
跡継ぎの問題も、この頃時々、報じられていますね。
土佐けんさん、こんばんは!
いつもありがとうございます(^.^)
梅宮大社。私も今年初めて知りました。
松尾大社はまだ行ったことがないんです。
梅にはまだ早くて、ここは梅園ではないのですが
ここからの景色がいちばん好きだと思いました。
曇りから小雨も降ってきて、おまけに拝観者は数名のみ。
で、花もまだ咲いていない・・・。
なんだか寂しかったです。
最後に水仙がたくさん咲いていたのがよかったです。